|
|
|
|
もくざいと科学
「加工がしにくい」「燃えやすい」「強度不足」等の欠点が克服され、木材の優れた性能が見直されている。新しい樹種や木造空間の体感温度、変色防止、粘着剤、燃えない木材など26項目を解説し、木の「ぬくもり」を裏付けている。
木の科学しよう
緑の小宇宙・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(中坪 文明)
マツクイムシの話・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(野渕 正)
やさしい木材の識別・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(緒方 健)
ウッドケミカルス・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(飯塚 堯介)
新しい樹種の創造への期待・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(福田 忠徳)
ケヤキって難題!?・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(佐伯 浩)
木とにおい-においの建材への利用-・・・・・・・・・・・・・(谷田貝 光克)
木目はなぜ「なごむ」のか・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(増田 稔)
木材の接触温冷感と官能検査・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(佐道 健)
木造空間の体感温度・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(葉石 猛夫)
木材の抽出成分による健康阻害・・・・・・・・・・・・・・・・・(安江 保民)
木材の染色・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(平林 靖彦)
木材の変色とその防止・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(甲斐 勇二)
木はどうして腐るか・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(高橋 旨象)
シロアリと木材成分・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(屋我 嗣良)
塗料は何年持つか?・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(本橋 健司)
木材と学校教育・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(金田 弘)
木造住宅の防音・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(中尾 哲也)
燃えない木材・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(今村 祐嗣)
文化財の科学的保存法・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(稲葉 政満)
粘着材の特性と開発・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(泰野 恭典)
楽器と木材研究・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(祖父江 信夫)
マイクロ波と木材の塑性加工・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(森 光正)
木材利用と破壊力学・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(太田 正光)
コンピューターによる木工家具の構造設計・・・・・・・・・・・・・(泰 正徳)
|