|
|
|
|
ものづくり 木のおもしろ実験
木のものづくりと木の科学をイラストでわかりやすく解説。手軽な実習・実験で楽しみながら木工の技や木の性質について学び、循環型社会の構築に欠くことのできない資源でもある 「木」 を体験的に理解することができる。木工体験のできる104施設も紹介。
技術教室,No.681(2009年4月) 「図書紹介」欄に掲載されました。(沼田 博先生による書評) 日本海新聞,2005年3月16日 「書籍紹介」欄で紹介されました。 KGKジャーナル,Vol.40-2、2005、開隆堂 「インフォメーション」欄で紹介されました。 教室の窓,2005年4月、東京書籍 「図書紹介」欄で紹介されました。 GR現代林業,6月号、通巻468号 「BOOK」欄で紹介されました。 日本海新聞,2005年6月6日 「話題の本」欄で紹介されました。
第1章 木材を加工し、ものづくりをしよう |
1-1 けがき-木工で一番大切な工程 | (宮崎 擴道) |
1-2 木材の粗挽き-卓上帯のこ盤で | (大谷 忠) |
1-3 木材の切断-両刃のこぎりと卓上丸のこ盤で | (番匠谷 薫) |
1-4 正確な木材によるものづくり-3つの基準面 | (見尾 貞治) |
1-5 かんなくずの診断-人間の尿検査と同じ | (山下 晃功) |
1-6 逆目と順目-木材を削る方向を確認 | (山下 晃功) |
1-7 かんな削り名人-棟梁の身のこなし | (山下 晃功) |
1-8 削れないかんなの原因1、2、3 | (山下 晃功) |
1-9 卓上かんな盤で-2つの基準面から厚さ、幅決めを | (西野 吉彦) |
1-10 くぎ打ちの極意-宮本武蔵から学ぶ | (見尾 貞治) |
1-11 接着を楽しもう-木工・家具用接着剤 | (作野 友康) |
1-12 ほぞ接合の密着の秘密-はめあい、嵌合度 | (宮崎 擴道) |
1-13 額縁の接合を美しく、強く-留め接ぎ | (山下 晃功) |
1-14 上手なドライバー使用の秘訣 | (番匠谷 薫) |
1-15 もっと使おうコーススレッド | (番匠谷 薫) |
1-16 木材を美しく磨こう-サンダーいろいろ | (西野 吉彦) |
1-17 一番簡単な白木塗装-拭き塗り | (大谷 忠) |
1-18 木材塗装の技-刷毛さばき | (番匠谷 薫) |
1-19 素人が簡単に使える-フラッシュ丁番 | (石丸 進) |
1-20 木の椅子のリサイクル-ぐらつきは簡単修理 | (山下 晃功) |
1-21 幼児・児童ののこぎり・玄能の技 | (土井 康作) |
第2章 木材の特徴と性質をよく知ろう |
2-1 バウムクーヘンから学ぶ-木の顔と表情 | (山下 晃功) |
2-2 木材は細胞の孔でできている? | (古野 毅) |
2-3 木材に空気を通そう | (古野 毅) |
2-4 木材中の水を感じよう | (田中 千秋) |
2-5 木材は水で膨らむの、縮むの? | (中野 隆人) |
2-6 水の吸い上げ方を調べよう | (松島 義朗) |
2-7 木材を沈められるかな? | (吉延 匡弘) |
2-8 触って木材の重さを当てよう | (大畑 敬) |
2-9 触り心地を楽しもう | (大谷 忠) |
2-10 たたいて木材の硬さを知ろう | (大谷 忠) |
2-11 木材を曲げてみよう | (中井 毅尚) |
2-12 木を鳴らそう | (吉延 匡弘) |
第3章 木材の上手な使い方を考えよう |
3-1 木材をびんの中に閉じ込め、出せなくしてみよう | (谷岡 晃和・古野 毅) |
3-2 木の葉の香りを嗅いでみよう | (加藤 定信) |
3-3 木の葉でカビを防ぐ | (加藤 定信) |
3-4 木材を美しく磨き上げる植物竏猪リ賊、椋の葉 | (田中 千秋) |
3-5 木材を燃えにくく、腐りにくくしよう | (古野 毅) |
3-6 炭は電気を通すの? | (作野 友康) |
3-7 プレーナー削りくずでボードを作ろう | (作野 友康) |
3-8 割り箸で集成材を作ろう | (作野 友康) |
3-9 おがくずを使った生ごみ処理 | (大平智恵子) |
3-10 牛乳パックから再生紙を作ろう | (吉延 匡弘) |
3-11 牛乳パックで板を作ろう | (作野 友康) |
索 引
資料/木工体験のできる施設(全国104施設)
|
|